今年の夏休み、オホーツクで自然とたっぷり遊んじゃおう! |
全国から、なかまがたくさん集まってくるよ!!
いろんな体験がぎゅっとつまった11日間、いっしょにすごそう!
いろんな先生や、いろんなおじさんおばさん、スタッフたちが、みんなといっしょに
すごします。ふだんの生活では、ぜったい体験できないことばかり。楽しいよ!
(ここのページは、大人の人といっしょに見てね☆)
|
主な活動プログラム紹介 |
★ 農家体験
★ 昆虫採集
★ 植物観察
★ たたら鉄作り
★ イカダづくり
★ イカダでサロマ湖横断
★ 五右衛門風呂体験 |
★ ホタル観察(随時)
★ 里山探索
★ キャンプファイアー
★ 将棋教室/将棋大会
★ 昆虫展翅(蝶額[標本]づくり)
★ 自由研修
(リーダーとみんなで考えるプログラム) |
※内容は天候によって変更になる場合があります。
※特に、風や波、潮の流れなどで大幅にプログラムの日程や内容が変更になる場合があります。
※タイムテーブルなどは、参加者内定時にお知らせ致します。
※いきいき2006の期間中は、他の団体の施設利用はご遠慮下さい。プログラムの支障となります。
※参加者以外は、プログラムや進行を妨げない程度の見学はOKです。なお、宿泊はできません。
|
詳細について |
日 程 |
2006年8月2日(水)〜8月12日(土) 10泊11日 |
主 催 |
NPO自然体験村 虫夢(むーむー)ところ昆虫の家 |
住 所 |
北海道北見市常呂町字吉野137番地
TEL & FAX 0152-57-2221 |
対 象 |
小学校4年生〜中学校3年生 |
定 員 |
20名
(参加人数15名以下は、プログラムが大幅に変更と
なります。ご了承ください) |
会 費 |
1名 60,000円(交通費別途)
(JR北見駅、女満別空港までの送迎あり)
※札幌方面の方は、参加人数が一定数以上の場合、
札幌から昆虫の家までの移動手段について、
案内がある予定です(旅行代理店取り扱い)。 |
締 切 |
2006年7月15日(土)まで、
参加申し込みを行ってください。(必着) |
申 込 |
FAX、電話、電子メールなどでお問い合わせください
追って参加案内を送付いたします |
電子メール |
こちらから送信してください |
ホームページ |
http://mu-mu-tokoro.jp/ |
|
保護者の皆様へ |
いきいきオホーツク自然体験村は、本年度で7回目を数えます。第1回は
文部科学省の「子ども長期自然体験村事業」として開催し、本年度は今までの
形態を大幅に変更し、新しいプログラムを予定しています。ワクワクもドキドキも
いっぱい、冒険もいっぱいの楽しいプログラムになりました。
昔のような自然を相手に大いに遊ぶ、体験する、経験するという機会が少
なくなっている昨今、全国各地から集まった異年齢の子ども達やスタッフ達
とふれ合い、貴重な体験ができるのではないでしょうか。この体験村では、
自分たちの事はすべて自分たちで行います。11日間という長期ではあります
が、「子どものうちにしか体験できない」事を体験させてあげてください。
スタッフの体制は、子ども達と接するカウンセラー(高校生、大学生)、
プログラム運営スタッフ、事務局、養護担当(看護師または養護教員)の他に、
食事の指導をする講師、各プログラムの講師(地域の名人、教員、大学教授)
などであたります。
期間中の様子は、原則的には翌日までにホームページで活動写真ととも
にお知らせいたします。また、保護者の方の視察も可能です。
ぜひ、参加をご検討ください。また、お気軽にお問い合わせください。
|
過去の「いきいきオホーツク自然体験村」の様子 |
子ども達の笑顔がたくさん詰まっている記録です。
スタッフ達も、運営に当たる全員が、毎日、子ども達と向き合っています。
2002年度 子どもゆめ基金助成事業 いきいき2002オホーツク自然体験村(第3回)
2003年度 子どもゆめ基金助成事業 いきいき2003オホーツク自然体験村(第4回)
2004年度 子どもゆめ基金助成事業 いきいき2004オホーツク自然体験村(第5回)
2005年度 子どもゆめ基金助成事業 いきいき2005オホーツク自然体験村(第6回)
|
募集案内/参加申込書のダウンロード |
※15人未満の場合も開催されますが、プログラムが大幅に変更となります。
あらかじめご了承ください。
(2006.06.09掲載版より、上記のように変更となっています。
最小開催人数は廃止されました)
AdobeAcrobat形式のデータとなりますので、
閲覧・印刷にはAcrobatReaderが必要です。
いったん保存される場合は、マウスの右クリック「対象をファイルに保存」で
保存してください。

Acrobat Reader のダウンロード |
|
参加者の皆様へ |
参加者内定者一覧(2006.07.26 12:10現在)
|
名前 |
性別 |
年齢 |
都道府県 |
備考 |
1 |
金 聖 |
男 |
11 |
北海道 |
|
2 |
大塚 達海 |
男 |
10 |
神奈川県 |
|
3 |
小川 奈央 |
女 |
10 |
兵庫県 |
|
4 |
尾崎 史 |
男 |
14 |
神奈川県 |
|
5 |
藤原 真梨子 |
女 |
10 |
兵庫県 |
|
6 |
工藤 鴻 |
男 |
10 |
北海道 |
|
7 |
坂本 雄介 |
男 |
8 |
兵庫県 |
|
8 |
菊池 青空 |
女 |
11 |
北海道 |
|
9 |
寺地 海渡 |
男 |
9 |
東京都 |
|
10 |
茂 北斗 |
男 |
12 |
北海道 |
|
※名前の誤りなどありましたら至急お知らせください(ネーム、名簿はこの名前で作成致します)。
※年齢は、生年月日を参照し2006/8/2現在の年齢を表示しています。
※申し込みは締め切りました。
内定者は、参加会費の納入を7月24日までに行ってください。
会費の納入確認後、事務局より参加確認書を送付致します。
また、こちらからの連絡が夜遅くの時間帯になる事があります。(22時前後まで)
専属の事務員はおらず、それぞれが本業の合間を縫っての作業となりますので
ご了承ください。 |