活動内容
午前のプログラム ホタテ漁見学(オホーツク海上・サロマ湖)
午後のプログラム カヌー体験(サロマ湖)
夜間のプログラム 自由プログラム(昆虫の家周辺) |

朝食準備。厨房は5時前から動いています |

まずは栄浦漁港から出港! |

サロマ湖内の養殖施設を見学します |

オホーツク海上のがんがら漁を見学です |

子ども達から歓声が上がります |

栄浦漁港に帰ります |

もうすぐ到着 |

ワッカネイチャーセンターで記念撮影 |

お昼ご飯をいただきました |

ワッカ原生花園探索 |

オホーツク海へ出ての海遊び |

みんなキャーキャー言って遊んでます |

午後からはカヌー体験のプログラムです |

上手にこぎ出しています |

ピースをする余裕も!? |

帰ってきたらやっぱり五右衛門風呂です |

食後の歯磨き、励行中 |

今日も夜間昆虫採集です |
写真はフジキチ・セレクションです
写真をクリックすると拡大します |
今日は昆虫の家を離れてのプログラムでした。
いつものようにラジオ体操、食事の後は常呂町栄浦地区の栄浦港へ。
柳谷講師の船に乗って、サロマ湖内にあるホタテ養殖施設を見学。
その後、船はサロマ湖を飛び出してオホーツク海へ。外海ホタテ漁(がんがら漁)を見学して来ました。
移動中、暖かな(暑い?)日差しのせいか、船の甲板で睡眠する者もいました。
お昼はサロマ湖ワッカネイチャーセンターで。ちなみに、こちらのライブカメラに食事をする様子がバッチリ
写っていました。お昼を食べた後は、原生花園を通ってオホーツク海へ。
波打ち際まで来ると、子ども達は波と戯れて遊んでいました。
午後のプログラムは、サロマ湖でのカヌー体験。ネイパルクッピーところの方々の指導を仰ぎながら、
みんな転覆することなくサロマ湖の水面にカヌーを走らせていました。
夜のプログラムは、希望者のみの夜間昆虫採集。
さて、リーダーの心構えに変化が出たせいか、最終日が近いせいか、子ども達の間でも仲良くしようという
雰囲気が出てきております。後1日プログラムが過ぎれば、閉村式を残すだけとなっています。
リーダー達も、いろいろと気づいた点があったようですが、残念ながらもう時間が残されておりません。
子ども達もリーダー達も、次に会う機会があったら、もっともっと成長していてくれるんでないかな?と
ちょっぴり期待しています。
(フジキチ) [第1報 08/10 04:15][追記08.30] |
出てくるニックネームについて
文中で使用されているニックネームについては、こちらのメンバー紹介ページをご覧ください。 |
明日の予定
午前の部 蝶額作成・標本展翅(昆虫の家)
午後の部 施設清掃(昆虫の家)
夜間の部 キャンプファイヤー(昆虫の家)
※予定は天候など様々な事情で変更になる場合があります。 |